こんにちはトシです。
突然ですが、時間を忘れて夢中になれる趣味を持ってますか?
僕は40代になるまで心の奥底からワクワクして、時間を忘れて没頭できるような趣味がなかったです。
それがあることをきっかけに、自分でも予想しなかった面白い趣味に出会いました。

それは【石集め】です。
地味ですよね(笑)
40代から始めるならゴルフや釣りなどが人気ありそうですが、僕が熱中したのは石集めです。
珍しい趣味かもしれませんが、この遊びは僕の人生をとても楽しくしてくれました!
40代を楽しみたいけど趣味がない、「普段の仕事で疲れて運動系はちょっとなぁ」と思っている人は新しい世界を知るチャンスかもしれません。
この記事を読んだ人に石集めの面白さが伝わると嬉しいです。
石集めの楽しみ方4パターン
飾って、眺めて、観察するのが面白い
スニーカー、コイン、レトロ雑貨など集めるものは人それぞれですが、好きなものを手に入れるって楽しいですよね。
いったん集め始めると次から次へ集めたくなり止まらなくなる。
そして、それらに囲まれて生活していると幸せを感じることができます。
石集めも同じで、始めるとキリがない底なし沼なので注意が必要です(笑)


とくに石は自然にできたものなので、不思議がいっぱい。
何色もの層になっていたり、真ん中あたりにミネラルが流れ込んで透明色になっていたり。
これらは何万年、中には何億年の時間をかけて作られています。
僕は詳しいことまでは調べませんが、拡大鏡を使って観察するだけでも本当に面白い。
そして、自分で見つけた石たちを眺めながら、淹れたてコーヒーを飲むのが最高のひとときです。
自分で探した石は特別なものになる
僕は買うよりも自分で探しに行くのが好きです。
買ったものだとあまり愛着が湧かないし、探すことがすっごく楽しいです。
もちろん自分で探しに行くとなると、時間もお金もかかる。
一日中歩いて探したけど見つからないこともある。
でも、そうやって苦労して見つけた石ほど愛着が湧き、満足感や達成感も得られます。
自分で探すことに楽しさとロマンを感じています!
お目当ての石を見つけることは簡単ではないですが、真剣に「探す」「掘る」ということが単純に楽しい。
子供時代に森でカブトムシ、砂浜で貝殻を探すのが楽しかったのと同じ。
人の本能なんでしょうか。。。もう最高の遊び、宝探しだと思います!
やってみると分かりますが、あっという間に一日が過ぎます。
集めた石を磨いて変化を楽しむ
石は原石のままでも魅力がありますが、磨くと表情を変えてさらに魅力的になります。
自分で採ってきた石を磨く、考えただけでワクワクしてきませんか?
磨いていくうちに石の表情が変化してくるんですけど、何とも言えない快感、喜び、興奮があります。
これはクセになること間違いなしです。
石磨きの魅力についてはまた別の記事で詳しく書きたいと思います。
石を加工して作品を作る
自分で集めた石を使って何かを作るのも醍醐味です。
手先を動かし、想像力を働かせて、夢中になって作業に取り組む。
ペンダント、ブローチ、ピアス、指輪などアイデア次第でいろんなものが作れます。
買ったものとは違い、自分で作ったという達成感や満足感があります。
それらを見るたびに、石を探しに行った時のことを思い出すので、話のネタにもなりますね。
作る過程で失敗した部分、上手くいった部分、それぞれについて語れたりしちゃいます。
それは、本当に贅沢な体験だと僕は思うんです。


石集めを趣味にするメリット
ここまで楽しみ方を4つ紹介しましたが、もう3つほど紹介したいと思います。
石を趣味にすると楽しいですよ!
長く続けられる
僕はオーストラリアのケアンズで石クラブに所属してますが、40代は若手(笑)
宝石の磨き方を教えてくれた師匠は80歳を過ぎてる大ベテランです。
身体を動かすタイプの趣味ではないので、年を重ねても長く続けることができます。
ついでに指先を使って細かい作業を行うので、もっと良い効果も期待できそう。
石を集めること、探すこと、磨くこと、作品を作ること。。。と終わりがないので、好きでいるかぎりはずっと続けられるのも魅力の1つ。
石磨きは室内の作業ですが、自分で石を探しに行くとなればアウトドアになります。
太陽が明るい自然の中を歩きながら石を探すことは、本当に気持ちよくて楽しい時間です。
身体的にも精神的にもとても良いと思います。



インドアとアウトドアを兼ね備え、長く続けられるとは素晴らしい(笑)
没頭することで心を穏やかに
石を探す時はひたすら探すことだけ考えます。自然の中を歩き回ります。
磨くときは手元に集中し、磨くことだけ考えます。1〜2時間なんてあっという間です。
僕はこの【没頭すること】が大事だと思っています。
仕事、人間関係、嫌なこと、不安なこと、悩み事など考えずただ目の前のことに集中する。
楽しいことに没頭することで心が自然と穏やかになります。
僕は毎週の石クラブの時間が楽しみだし、そこで自分の心をリセットするようにしています。
大切な人へのオリジナルプレゼントが作れる
自分だけでなく大切な人へのプレゼントも作ることができるようになります。
オリジナリティのあるプレゼントを渡せたら最高ですよね。
僕も実際に自分で採ってきた石をカットして磨き、おばあちゃんや奥さんにプレゼントしました。
2人とも満面の笑みをみせて喜んでくれたことがとても嬉しかったです。




石集めを趣味にするデメリット
たくさんの楽しさや、メリットがあると個人的には思っている趣味ですが、あえてデメリットも考えてみました。
同じ趣味を持つ人が少ない
多くの人がやっている、人気のある趣味からすると人口が少ないと思うので、石好きな人やコミュニティを探すのが大変かもしれません。
特定の石を探したいとなれば、採れる場所の情報や許可の有無などを知っている人と繋がる必要があると思います。
でも逆に言えば、一度石好きな人を見つけたらすぐに石の話で盛り上がるかもしれません。
一緒に石を探しに行ったり、コレクションを見せ合う仲になれたら最高ですね。



石に興味を持ち始めたら、ぜひ僕と繋がりましょう!
作業する場所を探しにくい
石を集めたり簡単な作品を作る以上に熱中してくると、もっといろいろしたくなります。
例えば石のカットや磨きをやりたい場合は、カット機や研磨機が必要になります。
僕は幸運なことに石クラブに所属してるのでそこへ行けばすべて揃っていますが、そうでない場合は自分で揃える必要があるかもしれません。
オーストラリアは鉱物の宝庫なので、いろんな石が採れます。
石クラブも町ごとにあったりします。
なにか陰気な感じがする
これはしょうがないです、諦めましょう。
「石が好きです」と言ったら暗いな~と思われるかもです(笑)
僕は好きなことに夢中になっている人はみんなカッコイイと思います。
遊びに一生懸命な40代になりましょう!
僕が40代で出会った石集めは面白い
今回は石の楽しさ、メリット、デメリットを紹介してきましたが、どうだったでしょうか?
他にもたくさんの楽しみ方がある石の世界、自分なりの楽しいポイントを見つけるのも面白いですね。
楽しみ方4パターン
- 飾って、眺めて、観察するのが面白い
- 自分で探した石は特別なものになる
- 集めた石を磨いて変化を楽しむ
- 石を加工して作品を作る
趣味にするメリット
- 長く続けられる
- 没頭することで心を穏やかに
- 大切な人へのオリジナルプレゼントが作れる
趣味にするデメリット
- 同じ趣味を持つ人が少ない
- 作業する場所を探しにくい
- なにか陰気な感じがする
趣味のない僕が40代から始めて熱中した石の世界、少しでも興味を持つ人がいたら嬉しいです。
もし良かったら、インスタグラムで繋がってお互いのコレクションを見せ合ったり、石の話で盛り上がったりしましょう!
ぜひ他の記事も読んで楽しんでください。
コメント